ハロウィンはコスプレをして町を練り歩くイベントになっている日本。
おそらく本来のハロウィンの理解しないまま行事に参加して、ハロウィンに関係ない半分悪ふざけのようなコスプレをしている人も非常に多いのが現在です。
数日間、町は潤って人々に繋がりや出会いのきっかけにもなっています。そればかりか現実を忘れてストレスの多い日本人にとっては最高のストレス発散の場になっていると言えるでしょう。
でもハロウィンはもともと宗教的に行われる行事である為、自国で行われているハロウィンとはまったく違う日本の祝い方にびっくりしている外国人も多いです。
本来の祭りの意味を尊重せず、ただ変な仮装をしてはしゃいでいるだけと思う人も居れば、新しい文化として受け入れている人も居ます。
受け取り手次第ではありますが、本来どんな祭りでなぜ現在のようなハロウィンになったのか知っておいても損はしないはずです。
ハロウィンは日本人に関係ないのに勘違い?
https://last5sec.xyz/?p
日本では仮装・コスプレをして町中を友人知人と練り歩くイベントという印象の強いハロウィンですが
もともとは古代ヨーロッパの中部と西部に住んでいたケルト人が最初に行った行事だと言われています。
ケルト人はドゥエルド教を信仰しており、ハロウィンの原型とも言われる祭りは(サウィン祭)と呼ばれていました。
1年の終わりは10月31日で、この夜は秋の終わりを意味し、冬の始まりでもあり、死者の霊が家族を訪ねてくると信じられていた。
有害な精霊や魔女から身を守る意味合いで仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いていたのだそうです。
アメリカ大陸でカボチャが発見される前まではスコットランドではカブをしようしていたのだとか。
くりぬいた中に蝋燭を立てて「ジャック・オー・ランタン(Jack-o’-lantern)」を作り、魔女やお化けに仮装した子供たちが近くの家を1軒ずつ訪ねては「トリック・オア・トリート(Trick or treat. 「お菓子をくれないと悪戯するよ」または「いたずらか、お菓子か」)」と唱える。
家庭では、カボチャの菓子を作り、子供たちはもらったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティを開いたりする。
お菓子がもらえなかった場合は報復の悪戯をしてもよい、とされているが、これはあくまでもお菓子をもらうための口実で乱暴したり迷惑をかける事は無いそうです。
お菓子をもらえない場合で悪い事をする訳でもなく、立ち去ってしまうのがほとんどなんだとか。
カトリック教会の諸聖人の日がハロウィンに重なる形で設定されて「カトリック教会が異教の祭を取り込んだ」とする見方と、
「カトリック教会が異教の祭を潰すために設定した」とする見方がありますが
もともとドゥエルド教だったケルト人の文化を尊重してサウィン祭(10月31日)はキリスト教の聖なる日(11月1日)の前日という事で「All Hallowws’ Eve」と言われるよりになって、それが訛りで「ハロウィン」と言われるようになったと言われております。
いずれにしてもハロウィンは元々キリスト教の祭では無くかった事がわかります。。
宗教上の問題が過去に諸説あるようですが、いまではキリスト教ではない人や別の宗教の方も参加している為
宗教的な行事というよりはフェスなどのイベントに近い感じになってきているのが現状です。
ハロウィンをコスプレイベントにしたのはどこの誰?
https://www.youtube.com/watch?v=MRDWyedPYoQ
1983年原宿表参道にて「ハローハロウィーンパンプキンパレード」仮装した100人あまりの人が歩くイベントが行われた。
この時のイベントが第1回目で、まだ認知度が低く参加者は日本人よりも外国人の方が多かった。
当時は在日外国人がハロウィンになると、大阪と東京の列車内で周りの迷惑も顧みず衣装を着て酒を飲んだり、馬鹿騒ぎをしたいた。
それを祝う習慣のない人を含めめてたくさんの在日外国人たちの集まり、酒に酔い、大騒ぎをしていたそうです。
そのハロウィンに電車内で集まるというイベントは早い段階から迷惑行為と認識されていたそうです。
日本に受け入れられるきっかけとなったイベントと言われているのが
1970年代にキデイランド原宿店がハロウィン関連商品を販売。
1997年東京ディズニーランドがハロウィンイベントを。
2002年にはユニバーサルスタジオジャパンがハロウィンイベントでも開催されハロウィンの認知度が一気に高まったとされている。
それぞれきっかけとなったイベントは現在も行われており、時期がくると毎年恒例イベントとして人々で賑わっている。
スマートフォンの普及もあり、SNSでイベントに参加するようになったスマホユーザーたちのお互いの写真アップやイベントに関するSNS投稿も現在のようなハロウィンの形になるのに影響していると十分に言えるでしょう。
日本は世界に誇るアニメ作品がたくさんあるアニメ大国。
アニメのイベントでコスプレをして参加するというのが流行しており、そのコスプレの中でも人気なコスプレイヤーがアイドル的存在となるなど
日本にはコスプレ文化は無くてはならない物になっている。
仮装をする事が日本のアニメで行われていたコスプレイベントと愛称が良く、更にお酒を楽しんだり、新しい友人や恋人が出来たりとても人々に良い影響を与えているイベントだと言える。
どこの誰が広めたのか?という事については「日本人が自らの文化に合わせて現在の形にしていった」という事なのでしょう。
ハロウィンの経済効果がすごい事に
https://jp.fotolia.com/tag/20%E3%83%89%E3%83%AB
ハロウィンの経済効果が凄まじいものになっている。
2011年550億 2013年1003億 2014年1100億 2015年1220億 2018年には1345億円になっており
ホワイトデーの730億円、バレンタインの1080億円を既に超えている。
2018年現在の日本人口が1億2642万人なので国民一人当たり1063円ハロウィンで使用している事になる。
さすがにクリスマスの7000億には届いていないが、日本人にとっては「クリスマスの次に多きなイベント」となっています。
ハロウィン(日本式)への外国人の反応は?
http://happylife123.info/2017/09/22/%E3%83%8F%E3%8…
在日外国人たちがもともとお酒によって騒ぐイベントとして日本で行っていた訳だから、実はそんなに否定的な人は居ないようです。
「日本人は勘違いしている」というのは日本人のまじめな性格からきた疑問で、実は外国人は日本で以前から現在の日本人が行っているような「飲んで騒いぐハロウィン」を行っていたのだから、むしろ「最高だ」という意見も多いのだとか。
海外でも日本で行われているようなコスプレイベントがたくさん行われていますし、もともと日本人よりもオープンでフレンドリーな性格の方が多い外国人達。
普段はまじめで大騒ぎをするなんて思えない日本人がハロウィンに限ってはオープンになりイベントを心から楽しんでいる様子は外国人も喜んでくれているように感じます。
ハロウィンの国別の違いと祝い方
https://googirl.jp/renai/1306kokogahendayo536/
アメリカ式のハロウィンは前の見出しでもご紹介した通り、カボチャの被り物と仮装をした子供たちが近所にお菓子をもらって回るという物。
しかしヨーロッパではアメリカのようなハロウィンは行われていないんです。
ハロウィンを最初に行っていたとされるケルト人が行っていたのは秋の収穫を祝い、悪霊を追い払う意味合いで行っていた行事ですが、古代ローマ人がケルト人の統治していた地域を征服してからは、祭りもお互いの文化が混ざった物へと変化していったようです。
ドゥルウェイド教だったケルト人がキリスト教のローマ人に支配されるようになる前は、「ドゥルウェイド教のサウィン祭」が本来のケルト人が行っていたハロウィンだと言われ、ヨーロッパやアメリカ以外の国ではその元となるサウィン祭の「10月31日には死者の霊が家族に合いに来る日」という意味合いで祝っているお祭なので日本で言う「お盆」のような感覚なのだそうです。
なので言ってみれば現在の日本のハロウィンは本来のハロウィンではなくアメリカ式のハロウィンが変化したものだと言っていいのかもしれませんね。
国別でいくとこのようになっております。
- イギリスハロウィンは祝わないが11月5日に行われる「ガイ・フォークス祭」を盛大に祝っていて、このお祭りがハロウィンの代わりになっていると言われています。
- フランスこちらも盛大には祝いませんが、地域により魔女のお祭りとして行われている所もあるようです。
- ロシア子供に悪影響があるとして、祝う事をロシア正教で禁じられています。
- アメリカ上記でお伝えした通り、子供がカボチャを被り仮装をして家々を回りお菓子をもらったり、大人も大騒ぎして楽しむイベントになっています。
- 日本アメリカ式とも言える祝い方ですが、日本のコスプレ文化とうまく合わさって地域まるごとコスプレイベントのような形でハロウィンを楽しんでいます。
- フィリピンもともとのサウィン祭式の祝い方で、騒いだりお酒を飲んだりするという事は無いそうです。
以上、国別はこのようになっています。